弦高について

タスクサドルは弦振動を最も効率的にボディへ伝達するようにデザインされています。骨や合成素材では得られない、更に象牙に勝るとも劣らないクリアでリッチなサウンドとサスティーンが得られます。


 ギターを弾く上で弦高が高いのは、弾きにくい。特にアコースティックギターの場合、高いものが多い気がする。

 エレキギターの場合は特に問題なく、弦高の調整は可能ですが、アコースティックギターでは改造可能なものと難しいものがある。弦高については『弦高調整』で書いています。

フレットの高さと擦り減りと・・

 誰でも知っている事ですが、フレットは消耗品で、長年弾くうちに擦り減ってくる。エレキギターなどはフレットや弦でもバラバラに消耗度がちがう。 あまり神経質になる必要はないと思っていますが、あまりにも消耗度がバラバラだと擦り合わせかフレットの打ち替えが必要となる。フィンガーボードに対して 当然のごとくフレットの高さは変わるので、弦高を考える時はフレットの上でなければ意味がない。ついついフィンガーボードから高さを測りそうになりそうですが(??)

理想の弦高とは

理想の弦高というのがあるそうで、私は知りませんでした。弾きやすい高さが理想くらいに思っていました。 正確にはそのギターの設計で変わるそうですが、エレキギターで12フレット基準で 1.2mm~1.5mm(フレットの上から測る。) 、アコースティック(フォークギター)で2mm~3mm(フレット上部より)、クラッシクで3mm~4mmくらいらしい。 参考文献も忘れてしまいました。ギターメーカーだったように思います。個人的に思う事ですが、エレキギターの場合多少のビビリ(フレットと弦の干渉)があっても良いと思ってます。 生音の場合は駄目ですが、ただし多少のビビリ程度であって、ビビリまくりは駄目。どうしてもおかしい場合はネックが反っているかも・・しれない。 弦高で弾きさは断然違うので何度も調整して見る事は良い事だと思う。

弦高に思うこと・・

 実際のところ自分が弾いてみて、弾きやすいと感じるのは、左手に余計な力が入らないので、初心者の場合、ギターを挫折する、挫折せず弾けるようになるほど違うと思う・・
 当たり前のことではあるけれど、挫折する原因のFの形(バレーコード)が押さえやすくなるので、ギリギリまで下げてみるのをお勧めします。楽器店に持ち込めば、弦高を調整してくれるところも たくさんあると思います。

画像は、GRAPHTECH / PQ-9200-C0 メーカー等により、アコースティックギター、エレキギター他とう 各種サドル があります。 アコースティックギターのサドルはあまり高くはないので、二つ程度買って加工してみるにも良いと思います。

弦高とは関係ないが カルロス サンタナより

カルロス サンタナの哀愁のヨーロッパ 個人的にはもう少しゆっくりの方がいいが、それでもやっぱり渋い。


カルロス サンタナの曲で日本語タイトル 風は歌う Song Of The Wind このレコードのジャケット! この曲!本当素晴らしすぎて鳥肌ものだ。私はサンタナの曲ではこれが一番好きだ。何度聞いても 素晴らしすぎる。。!

トップへ▲

Acoustic Guitar@Parts 名前の通りアコースティックギターのパーツがたくさん。ブリッジ、サドルに限らず多数のパーツがある。

楽器・パーツ販売のOKAWA 主に、エレキギター系のパーツが多数ある。メーカーの取り揃えも多い。個人的には見てるのも楽しい。 

S.O.S SOS-AG1 サウンド・オフセット・スペーサー アコースティックギター用 簡単な取り付けでピッチを補正 使った事がないので、詳しくはわからないが説明を読むとピッチの補正が可能のようだ。

FREEDOM FRET フレット ステンレスフレット 自分ではフレット交換をした事がまだない、現時点ではフレット交換が必要なギターはないが、一度自分で交換してみたい。



トップへ▲