リミッター!

UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / 1176LN

UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / 1176LN
今も昔も多くの人に愛されるリミッターサウンド。現在でもスタジオの定番コンプです。ボーカル、アコースティックギターへのナチュラルなリミッティングから、INPUTで歪ませてのハードリミッティングや4つボタン押しは1176でなければ出せない唯一のサウンドです。

超定番 1176LN カテゴリー的には、コンプレッサー。リミッターはその使用方法。 1176LNでは4つのボタンが強調されている、RATIO(レシオ)20、12、8、4 非常にシンプル。  コンプ/リミッター奥が深い!。使用方法について考えてみたい。

音圧をかせぐ

 ラジカセを使っていた世代の人には心当たりのある事であるが、VUメーターのレベルが0dbを超えてはいけないと言われても思いっきり0dbを超えて録音していた人も多いはず。デジタルでは 音割れしてしまうが、アナログのテープではそのレベルオーバーしたあたりが一番いい音に感じていたと思う。 さておき、コンプレッサー、リミッター、マキシマイザーといい本当に難しい。

 基本的にリミッターもマキシマイザーもコンプレッサーを応用したエフェクター。使い方を極端にしたものと考えられる。作用としては下記の図のような感じになる。

 コンプレッサーがスレッショルドレベルを超えた音を圧縮するのに対してリミッターはスレッショルドレベルに向けて音を持ち上げる。音圧を上げるのに使われる。


マキシマイザーは、スレッショルドレベルに向けて音を圧縮、又は音を持ち上げる。マスタリングで使われる。

Limiter / Maximizer(リミッター・マキシマイザー)で使われる主なパラメーター

基本的に、コンプレッサーと同じですが、パラメーターが省略されている場合が多い

EXP GATE (エクスパンドノイズゲート)

ゲートの開閉のレベルを決める。(エクスパンドノイズゲートスレショールドレベル)
このEXP GATE以下のシールド・エフェクト・各種ノイズをカットできる。ただし、カットしすぎると本来の音もカットされてしまう。

GAIN / INPUT / Drive

入力レベルの設定

Threshold (スレショルド)

この設定レベルを越えたら圧縮を始める。Comp Ratioが1:1の場合圧縮されない。このThreshold Levelを決めるのは重要な要素になる。

Ratio (レシオ) (Comp Ratio)

Thresholdを越えた時の圧縮レベルを表す。Ratio=1の場合 音はスルーで抜ける。Ratio=∞の場合 音はThreshold Leveになる。

Attack(アタック)

Threshold(スレショルドレベル)に達した音をどのくらいの時間で圧縮させるかをコントロールする。音が入ってきたすぐではない。・・・オーバーする時はすぐになると思うが・・通常のAttackと若干意味が違うようです。

Release(リリース)

圧縮した音をどのくらいの時間で元に戻すかをコントロールする。

CELL

最大音量。天井値

Output Level

処理された音を出力する。

リミッターの考察

 コンプレッサーとパラメーターは基本的に同じ。リミッターはリミットの名前通り制限。最大の使用目的は過入力の音を圧縮して音割れを防ぐ。コンプレッサーとの違いは圧縮比(レシオ)。コンプレッサーのレシオは1:1~∞:1までの任意、リミッターは基本的に∞:1の固定となる。

 目的をハッキリさせて使う必要がある。過入力の制御、楽曲全体の音圧向上など。過入力の制御の場合意図的に、極端に頭打ちをさせて(場合により、スレッショルド低め、ゲインを上げる)インパクトを出す。リリースタイムを長めにしてサスティーン効果を出すなど。全般的な音圧をかせぐ場合などは、音割れしない程度にゲインを上げる。楽曲に合う程度にリリースを設定。音圧を上げることに集中しすぎて音量変化の違和感を出さないように気をつける。

マキシマイザーの考察

 マキシマイザーの目的は音圧を上げること。但し、目的によって設定が変わる、音量レベルを全体的に均一化して音圧を上かせぎたい時はGAINで入力レベルを調整してCELL((天井)音量の最大値)で上限を設定する。その際、CELは0(最大値)でなくほんの少しでも (-0.3)でも落として設定する方がベターだそうです。ほとんどコンプレッサーと同じ 音をブーストさせて使う場合、GAINを好みまで上げる。ディストーションのような効果が得られる。

トップへ▲

PR