VSTi Synth シンセ音源
Algo Music

開発元:Algo Music
名 称:Arpy
Version:1.0
OS:Windows
Fromat:VST
tool:SynthEdit
シンセ
フィルターを前面にだした感じのアナログシンセです。2003年頃のVSTi少し古さを感じますが、アルペジエーターなどの感じは良く、用途により面白く使えると思います。
Andreas Ersson

開発元:Andreas Ersson
名 称:Poliyibit
Version: 1.1.3.2
OS:Windows
Format:VST
tool:no
エレピのLazy Snakeで人気のあるAndress ErssonのVST。アナログシンセ。これも評価は高い。32Voice 64プリセット。個人的な評価としては他にも同じタイプの音源はあるように思う。これにしか出ないというような自己主張的な音には欠ける気がする。但し、出る音はしっかりしているので悪いわけではない。
AZETA
どこにでもあるようなVSTiであるが 使いたくなる音がでた。絶賛物ではないが個人的には部分的に使いたい。 Azeta66にデモサウンドがあります。KVRでの評価、人気は高い
AM Music Technology

開発元:AM Music Techonogy
名 称:Pro Solo VST
Version:2.0.4
OS:Windows Mac
Format:VST,AU
tool : No
ホームページでは、 monophonic analog preset synthesizer from the early 1970's ARP Pro Soloist.と紹介されています。この記事を書いている段階ではMacには対応していませんが 対応予定となっています。サウンドは、本音のところどこにでもある感じのアナログシンセサウンドといった感じです。ただし、悪くはないです。プリセットは登録されていません。音の切り替えは ボタンで変わります。 何の根拠もないのですが、もう少し改良されるのではという気がする。・・。
BOJO
アナログシンセ 64プリセット
世間の評判がいいので試してみたところ、評判どおりの良さ。 これは使えるよ! Impulseのなまえの通りか、結構インパクトのある音を出す。フィルターも良く効く。プリセットも良い。
BUZZROOM

開発元:Buzroom
名 称:Lallapalooza Lite
Version:2.01
OS:Windows
Format:VST
tool : SynthEdit
VAシンセ
現在配布直接の配布はなく公認のファンサイトでダウンロードできる。
個人的にお気に入りのBuzzroomのVSTi。これもとってもいい。アルぺジエーターが心地いい。
ほんとにいい。面構えもいい。・・
BK SynthLab

開発元:BK Synth Lab
名 称:Intro
Version:1.0
OS:Windows
Fromat:VST
tool:SynthEdit
シンセ(Wavetable Synth )
これもフィルターを前面に出した感じ。音程重視というより効果音的な使い方。個人的に強い興味はないが、サウンドはおもしろい。評価も高い。良くできていると思います。プリセットの数も多い。

開発元:BK Synth Lab
名 称:VS-1 / oscilloscope
Version:1.0
OS:Windows
Fromat:VST
tool:SynthEdit
シンセ( Analogue / Subtractive )
これもフィルター(ディレイ)を前面に出した感じ。評価も高い。良くできていると思います。中央のオシロスコープを直接触ることができます。これも音程は重視しないタイプの使い方と音程はきちんとあるがパラメーターの使い方で音を楽しめます。

開発元:BK Synth Lab
名 称:MEDDLE
Version:1.0
OS:Windows
Fromat:VST
tool:SynthEdit
シンセ( Wavetable Synth )
BK SynthLabのシリーズのINTROに似ているが、INTROほどのインパクトは強くない。ちなみにMEDDLE-Ⅱは有料のVSTi。評価はそれ程高くはない。ただ、パラメーターはあれこれ触ると変化は大きいので、好きな対応の音源と感じる人もいると思う。
これもフィルター(ディレイ)を前面に出した感じ。評価も高い。良くできていると思います。中央のオシロスコープを直接触ることができます。これも音程は重視しないタイプの使い方と音程はきちんとあるがパラメーターの使い方で音を楽しめます。
B.SERRANO
B.SERRANO のフリーのプラグインは非常に沢山あります。私個人では、あまりパッとしない感じがしてます。その中で一部のみピックアップしたいと思います。全般的に音圧が低く感じる・・。 気のせいかもしれないが・・。
2オシレーター使用のVST。 70のプリセットが登録されています。中には好みの感じのプリセットがありました。中央付近の波形はマウスで好きなようになるタイプではなく選択する方式です。 GUIを良く見ると良く作られている感じはします。
1オシレーター使用のVST。 96のプリセットが登録されています。十分使えますが、好み等の感じ方は人それぞれと言う感じです。
12のプリセット。比較的シンプルでプリセットが少なくても十分使えます。 音圧が低いと感じるのが難点ですが(音を上げると割れる)、まずまずではないかと思う。好みもあるかもしれません。
7つのプリセット。シンプルですがプリセットがあった方がいい感じのプラグインです。なくても使えない事はないですが、プリセットがを使ってみた方が作った人の意図を感じる気がします。少し古い感じのサウンドですが、使えない事はない。好み次第だと思います。
本音のところ今一歩・・と言う感じが多い、B.SERRANOのVSTプラグインですが、これは良いと思います。音楽的にFXにも使える。35のプリセットが用意されており、B.SERRANOのVSTの中では個人的に一番好きです。GUI、COMOSの名前の上のグラフみたいな(マルチ セグメントモジュレーター)と書かれています。これをマウスで操作できます。
Blaukraut

開発元:Blaukraut
名 称:Charlatan
Version: 1.13
OS:Windows 32 、x64
Format:VST
tool:not use
64bit対応のアナログプラグインです。2オシレーター仕様。音はしっかりしていますがプリセットがありません。好き好みが分かれそうな感じです。
Brain Control

開発元:Brain Control
名 称:tunefish
Version: 3.1 RC
OS:Windows 32(x86)
Format:VST
tool:no
プリセットはなく使いやすいとは言えませんが、パラメーターを理解している人なら十分さわれます。バージョンも3になっているので、造りこまれている感じはします。音源部、フィルター&エフェクト部も充実している感じがします。developerのサイトでデモが聞けます。全体的に良くできている感じがしますが、パラメーターが多い分プリセットがないのはかなりマイナスな感じがします。
BIG TICK
登録カテゴリーをシンセ音源へ変更
当初、ストリングス系のサウンドぽく感じる気がする気がしていたが、どう考えても間違いのように思ったのでこちらへ移動。ダウンロードするとバンクファイルが十数個あり読み込むとプリセットが表示されて、イメージを掴みやすい。KVRでの人気は高く、あれこれ触ってみたい人にはおもしろいVSTと思います。ファイルを見てもかなり本気で作った感じがわかります。但し、好みは分かれる気がします。
BV MUSIC

開発元:BV MUSIC
名 称:X11
Version: 1.0
OS:Windows
Format:VST
Tool : SynthMaker
正直なところ 全然使い方がわかりませんでした。 あれこれ触ると 音は変わりますが 派手なGUIのわりに思ったようなサウンドはできず。 よって評価はできないという感じです。
Cubic Audio

開発元:Cubic Audio
名 称:FAT Syn
Version: ?
OS:Windows
Format:VST
Tool : no
有料プラグインのなかのフリープラグイン。 インストールはexeタイプです。また、あまりGUIがぱっとしなかったのでパスしてましたが、試しに入れてみました。 どことなく、80年代の機械的ノイズサウンドを感じました。プリセットが29登録されています。 細かいところまで作られているようですが、今ひとつパッとしない気がします。 多彩な音は作り難いと思います。ノイズサウンドを作りたいと言う場合はイケるかもしれません
Chris Roberson

開発元:Chris Roberson
名 称:RA MOWG
Version: ?
OS:Windows
Format:VST
Tool : SynthEdit
これも、KVR DC09エントリー。見た目通りMINIMOOGを意識したVSTです。3オシレーター仕様のプリセットは16種類。十分使えるレベルです。本音のところあともう少し欲しい。シンプルなのは悪くないのですが、シンプル過ぎて私的には物足らなく感じる。 但し、シンプルでパラメーターが少ない分触りやすい。トータルで考えるとプリセットに好みに近い音があれば、色々試してみる価値は十分あります。
CONSTALOGIC

開発元:Constralogic
名 称:Feldspar
Version1.0
OS:Windows
Format:VST
Tool : SynthEdit
人気のあるVSTi。32のプリセット アルペジエーターが極端ではない程度に効き心地いい。効果音的より、音楽制作として使える。 個人的には良い印象を持ったが、SynthEdit全体では 並みの上で他のVSTiでもカバー出来る気がした。しかし、音は作りやすくストリングの代わりに 使いたい時に有効に思える。

開発元:Constralogic
名 称:Leto
Version :1.0
OS:Windows
Format:VST
Tool : SynthEdit
可もなく不可もなく。・・・

開発元:Constralogic
名 称:Pterosaur
Version :2.0
OS:Windows
Format:VST
Tool : SynthEdit
ROLAND JP-8000をイメージしたもの。
JP-8000をイメージしてある割にパソコンの負荷は少ない。128のプリセットを用意しているが名前はついていない。 重たくなりがちな分軽いのが最大の特徴に思えました! サウンドは イメージ通かなと思う。

開発元:Constralogic
名 称:Snorgan
Version 1.0
OS:Windows
Format:VST
Tool : SynthEdit
16のプリセット。
音はポリフォニックシンセらしい 音
掲載するほどでもないかも・・という気もする
PCへの負荷は軽いです。